こども落語全国大会実行委員会事務局に寄せられましたお問い合わせを元にして、「Q&A集」をつくりました。お電話やメールでのお問い合わせの前に、この「Q&A集」をご覧ください。
Q1:事前審査用のビデオの時間が、小学3年生の場合は5分以内となっています。予選、決勝ともに同じ演目で、同じ時間内でということでしょうか。
A1:第3回大会より小学生は10分以内となっております。時間を越えてしまうと、その長さに応じて減点対象となります。これは、1次(ビデオ・VHS)審査から予選大会、決勝を通して同じです。また、予選・決勝とも同じ演目でお願いします。
Q2: 大会の優勝者は、小学1~3年、4~6年、中学生のそれぞれの部門で1名ずつ決めるのでしょうか。それとも、全体で1人でしょうか。
A2: 第3回大会より優勝者は、小学生部門、中高生部門より各1名の合計2名です。また決勝大会には各部門合わせて8名が進出する予定になっていますが、優勝以外は順位を設けず、それぞれ賞を設けて受賞する予定です。
Q3: 英語での落語は問題ありませんか。
A3: 英語の落語でも問題はありませんが、落語として「オチ」が必要になりますが、ぜひとも参加されてください。
Q4: 1日目、2日目の開始時間についてです。チラシでは13時になっているのですが、ホームページでは、1日目が11時、2日目が10時になっています。どちらが正しいのでしょうか?
A4: 第4回大会は、「予選大会:11時受付開始、13時大会開始」「決勝大会:8時出場者会場入り、10時大会開始」となります。今後、当日のタイムスケジュールをホームページに掲載しますので、いましばらくお待ちください。
Q5: インターネットができる環境にないので、「出場申込書」及び「大会要綱」をホームページからダウンロードできません。どうすればいいでしょうか?
A5: 大会事務局にご連絡をください。郵送またはFAXでお送りします。申込先は、「大会概要」のページに記載しています。
Q6: 公民館でこども落語全国大会のチラシをいただきましたが、「出場申込書」と「大会要綱」が付いていません。参加したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
A6: 誠に申し訳ありません。順次、チラシに「出場申込書」及び「大会要綱」の書類を付けたいと思います。大会事務局にご連絡をいただければ、郵送またはFAXでお送りします。どうぞ、よろしくお願いします。